
この記事はこんな方におすすめです
最近よく耳にする「建設キャリアアップシステム(CCUS)」、元請に登録するよう言われている、
という方も多いのではないでしょうか?
そもそも「建設キャリアアップシステム(CCUS)」とは?
国土交通省が推進しているシステムで、建設業で働く職人さんの「キャリアの見える化」です。
最近では登録していないと現場に入れないという声も聞いています。
登録すると言っても、「建設キャリアアップシステム(CCUS)」には、事業者登録と技能者登録の2種類があります。
今回は、事業者登録・技能者登録のキホンを紹介します。

登録センターなら、女性行政書士が丁寧に対応します!
近年、国が推し進めている「建設キャリアアップシステム」。
「現場でカードが必要と言われた」
「ホームページを見ても良く分からない」
「自分がどの登録をすればいいか分からない」
建設キャリアアップシステムでお悩みの方は、まずお電話ください!
建設キャリアアップ登録センターが代行申請いたします。
建設キャリアアップ登録センターには、公式認定アドバイザーが在籍。丁寧・迅速に対応いたします。
事業者登録とは?
事業者登録とは、会社の情報を登録して事業者IDを取得することです。
建設業許可をお持ちの事業者は、許可情報と紐づけすることができます。
メリットはあるの?
事業者登録とは、会社の情報を登録して事業者IDを取得することです。
建設業許可をお持ちの事業者は、許可情報と紐づけすることができます。
事業者IDは何に使うの?
- 技能者登録の際に、所属事業者を登録します。
○○会社の従業員という紐づけができます。
- 元請事業者が施工体制登録・現場契約登録に使用します。
一人親方でも事業者登録は必要ですか?
「請負契約を結んで施工体制に事業者として登録される立場」の方は必要です。
一人親方は個人事業主です。請負工事があれば、事業者登録が必要です。
お金はかかるの?
- 事業者登録料 法人 資本金額による(6,000円~)
個人事業主 6,000円
一人親方 無料
- 管理者ID利用料 毎年かかるシステム利用料です。
法人・個人 11,400円
一人親方 2,400円
- 5年後に更新があります。その際に事業者更新料がかかります。
技能者登録とは?
技能者登録とは、職人さん・従業員の個人の情報を登録してICカードを発行します。
現場入退場の際にカードリーダーにタッチして働いた時間や現場(就業履歴)を蓄積します。
技能者登録は2種類あります。
簡略型:本人情報や社会保険の情報を登録します。
詳細型:簡略型に加えて、資格を登録します。

メリットはあるの?
詳細型を選択すると、持っている資格を登録することができます。
また、就業履歴を蓄積することによって、技能者のスキルを「見える化」します。
取引先や転職先に経験を伝える履歴書のようなものでチャンスが広がります。
技能者カードは、4色あります。資格と就業履歴によりランクアップされます。(能力評価)
最初に発行される技能者カードはみなさん白色です。
周りに違う色の職人さんはいらっしゃいますか?
みなさんもスキルアップして、カードの色をひとつ上げてみましょう。
白:見習い技能者
青:中堅技能者
銀:職長・熟練技能者
金:登録基幹技能者・上級職長
お金はかかるの?
登録料がかかります。簡略型:2,500円 詳細型:4,900円
カードが届くまでにどのくらい時間がかかるの?
申請をしてから約1か月で、カードが手元に届きます。
登録の必要書類は?
【事業者登録 必要書類】
- 建設業許可に関して
建設業許可がある場合→建設業許可通知書
建設業許可がない場合→事業税の確定申告書
- 社会保険に関して
健康保険・年金・雇用保険
- その他、加入しているもの
建退共、中退共、労災保険
【技能者登録 必要書類】
- 本人確認ができるもの→運転免許証
- 顔写真
- 社会保険に関するもの
- その他、加入しているもの 建退共、中退共、労災保険
- 資格証や学歴に関する証明書(詳細型のみ)

とにかく早く登録したい場合
「建設キャリアアップシステム(CCUS)」に登録するとなると、
自分には何の書類が必要か調べて収集しなければなりません。
仕事と並行しての事務作業はとてもタイヘンです。
さらに収集した書類をデータ化して添付するという作業もあります。
現在、大手ゼネコンをはじめ、
「建設キャリアアップシステム(CCUS)」を導入している現場が急増しています。
事業者登録と技能者登録の両方をはじめて登録する場合、登録完了まで約2か月かかります。
出した書類に不備があると、もっと時間がかかります。
「元請から早く登録するように言われている」「次の現場が決まっている」という方は、
代行申請できる建設キャリアアップ登録センターへお任せください。
お困りでしたら、お気軽にお声掛けください。
認定アドバイザーが丁寧にご案内いたします。
監修者の紹介

CCUS認定アドバイザー
共田 容脩
建設キャリアアップシステム認定アドバイザー(認定番号047番)
愛知県CCUS登録行政書士
行政書士事務所トータルマネジメント 代表