公開日:2024年10月21日

この記事はこんな方におすすめです
- 現場からキャリアアップシステムに登録しろと言われた。
- 一人親方さんも事業者登録が必要?
- とにかく急ぎで登録したい!
登録センターなら、CCUS専門行政書士が丁寧に対応します!
近年、国が推し進めている「建設キャリアアップシステム」。
「現場でカードが必要と言われた」
「ホームページを見ても良く分からない」
「自分がどの登録をすればいいか分からない」
建設キャリアアップシステムでお悩みの方は、まずお電話ください!
建設キャリアアップ登録センターが代行申請いたします。
建設キャリアアップ登録センターには、公式認定アドバイザーが在籍。丁寧・迅速に対応いたします。
一人親方で建設キャリアアップシステムに登録したい!
建設キャリアアップシステムは、事業者登録と技能者登録の2種類あります。
・事業者登録
会社自体の登録のことです。
個人事業者や一人親方さんも登録が必要になります。
・技能者登録
技能者ひとりひとりの登録のことです。
顔写真入りの建設キャリアアップシステムカードが発行されます。
一人親方さんは、事業者登録と技能者登録、2つの登録を行うのがスタンダードな方法です。
一人親方も事業者登録が必要?

/
一人親方さんは、技能者登録だけではダメなの?
\
建設キャリアアップシステムにおいて、一人親方さんは事業者登録が必要かどうか、状況により異なります。
現場の方に「カード作ってきて」とだけ言われた場合、技能者登録だけでいい。と思ってしまいますよね。
建設キャリアアップシステム 事業者登録も必要な場合
・請負契約を結んで施工体制に登録される一人親方
・元請けとして下請け業者や技能者を雇用する一人親方
これ以外にも、過去に元請けとして請負契約を結んだことがある場合や、今後結ぶ可能性がある場合、
一人親方さんご自身が建設キャリアアップシステムの現場管理が必要になってくることがあります。
事業者登録をすると、事業者IDが発行されます。
建設キャリアアップシステムを使って、現場の施工体制を登録する場合、この事業者IDが必要となります。
事業者登録が必要かわからない時は、元請事業者に事業者IDが必要かご確認ください。
建設キャリアアップシステム事業者登録のメリット
・各種助成金の申請が可能になります
・公共工事の入札に参加できます
・建設キャリアアップシステムと連携されたサイトと関連付けできます
ちなみに……
・屋号がない場合は、一人親方さんのフルネームで登録できます
・新規登録時のシステム登録料は無料です
まとめ
・とにかく急ぎで建設キャリアアップカードが必要!
・建設キャリアアップシステムの事業者登録にまよっている一人親方さん
・一人親方だけどキャリアアップシステムの登録について詳しく聞きたい。

「建設キャリアアップシステム」の登録を肩代わりします!
監修者の紹介

CCUS認定アドバイザー
共田 容脩
建設キャリアアップシステム認定アドバイザー(認定番号047番)
愛知県CCUS登録行政書士
行政書士事務所トータルマネジメント 代表
時間の経過により内容が変更されている可能性がありますので、ご利用の際は必ず最新の情報をご確認ください。