

CCUSのお困りごと ベスト3
1位
現場の人に登録してと言われた
この有料サポートの料金は?
事業者登録+技能者登録
33,000円
2位
従業員を雇った
この有料サポートの料金は?
ログイン調査+登録情報変更
16,500円
3位
ログインができない
この有料サポートの料金は?
ログイン調査を代行して
5,500円
お申込み後、まずはお電話でお困りごとをお聞きし、必要な代行費用をご案内します。
「何を頼めばいいのか分からない」という方も、安心してまずはお申込みください。
3つの「安心」ポイント
行政書士が代行するから安心

建設業専門で33年の実績を持つ行政書士事務所が、建設キャリアアップシステム(CCUS)の申請・登録を責任をもってサポートいたします。
複雑な手続きも、行政書士が代行するので、安心しておまかせください。
建設業に特化した豊富な知識と経験で、建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録をスムーズ、そして確実に進めます。
日本でも数少ないCCUS認定
アドバイザーがいるから安心

共田 容脩
建設キャリアアップシステム認定アドバイザー(認定番号047番)
愛知県CCUS登録行政書士
行政書士事務所トータルマネジメント 代表
CCUS専任アドバイザーによる
サポートがしっかりしていて安心



CCUSに関するお困りごとは、専任アドバイザーがしっかりサポート。
登録内容の変更やログインの不具合まで、きめ細かく対応します。
有料サポートの流れ

1.WEBでお申込みして着手金を決済
お申込みフォームから必要事項を入力し、着手金をクレジットカードでお支払いください。

2.お電話での内容確認と費用のご案内
担当スタッフが内容を確認し、手続きに必要な情報をお伺いします。
その後、実際にかかる代行手続き費用をお伝えします。

3.必要書類のご案内
お支払い確認後、ご準備いただく書類をメールでご案内します。書類をご準備いただき、メールでご返信ください。
あとは私たちにおまかせください

申請・お問い合わせ
準備が整い次第、当事務所が責任をもって申請・問い合わせを代行します。

完了はメールでお知らせ

必要書類がそろい次第、建設キャリアアップシステム(CCUS)へ申請作業を進めます。申請番号、IDなどが発行され次第、メールでお知らせします。
お客様の声


住所が変わったから情報の変更をしてもらった。自分でやろうと思ったら、難しくてわけがわからなかった。
お金かかったけど頼んでよかった。

建設キャリアアップ登録センターに頼んだら、必要な書類とかを丁寧に教えてもらえて、登録ができた。
自分だったら終わらなかったと思う。頼んでよかった。

ログインができないと、所属事業者の紐づけができないので、従業員の技能者登録のログイン調査を依頼した。
たった3,300円で、手間がかからないので、何度もお願いしています。

現場で急に必要って言われた。
電話で話したら、親身になって聞いてくれた。
相談できるところがないから、本当助かった。

急ぎでカードをつくりたくて申し込んだ。
電話の方がすごく愛想よくて、ここにして良かった。
カードも無事つくれました!

申し込んで電話したら、女性が対応してくれた。
インターネットとかよく分からないんだけど、女性が明るく親切に教えてくれた。
よくある質問
最短で3週間程度で届きます。
ただし、申請内容に不備があったり、登録料のお支払いが遅れたりすると、
審査に時間がかかり、カードの発送が遅れます。
建設キャリアアップシステムの本部では、電話での問い合わせを受け付けていません。
お問い合わせフォームからのメール対応のみとなっています。
【建設キャリアアップシステムお問い合わせフォーム】
https://www.ccus.jp/contact
代行費用は、申請の内容や状況によって異なるため、一律ではご案内しておりません。
まずはお申込み後、お電話にて詳しい内容を確認いたします。
お客様のご状況をお伺いした上で、
一人ひとりに合ったお見積もりを分かりやすくご案内いたします。
もちろん、お電話でしっかりご説明しますので、どうぞご安心ください。
今よく読まれているマガジン

【CCUSはじめての方】
建設キャリアアップシステムとは?
建設キャリアアップシステム(CCUS)は、技能者が、技能・経験に応じて適切に処遇される建設業を目指して、技能者の資格や現場での就業履歴等を登録・蓄積し、一括管理するシステムです。
最近、建設現場でよく聞く・聞いたことがある・元請から登録しておくように言われている、という方も多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、はじめて建設キャリアアップシステム(CCUS)に登録する方に向けて、建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録の種類や登録にかかる費用、申請方法などについて、分かりやすく解説します!
お知らせ
組合案内
サイト名 |
建設キャリアアップ登録センター |
名称・団体名 |
社会保険労務士 行政書士事務所トータルマネジメント |
認可・承認 |
CCUS認定アドバイザー(認定番号047) |
業務内容 |
建設キャリアアップシステム(CCUS)への登録を代行するサービス 建設キャリアアップシステム(CCUS)のカード、パスワード再発行のサポート など 33年の業界経験を持つ専門家が対応し、迅速かつ確実に手続きを進めることが特徴です。 行政書士にまるっとおまかせください! |
代表者 |
代表 行政書士 CCUS認定アドバイザー 共田 容脩 |
所在地 |
東京本部 〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目12番4号 N&E BLD.6F 横浜本部 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号 ウィザードビル402 大阪本部 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2号 大阪駅前第2ビル12-12 九州本部 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目23番2号ParkFront博多駅前1丁目5F-B 名古屋本部|窓口相談可能・完全予約制 〒486-0945 愛知県春日井市勝川町6丁目140番地 王子不動産勝川ビル2階 |
電話番号 |
フリーダイヤル 0120-631-744 |
FAX |
0568-27-7556 |
メールアドレス |
mail@ccus-center.com (スパム防止のため@は全角になっています) |
営業日 |
月曜日から金曜日(土日祝祭日、年末年始休業を除く) |
営業時間 |
9:00~17:30 |
設立 |
平成4年7月 |
関連団体・サイト |
所属団体 |
愛知県社会保険労務士会 愛知県行政書士会 春日井商工会議所 名古屋商工会議所 名北労働基準協会 |
対応可能都道府県 |
全国加入可能 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 (47都道府県対応) |
在籍社労士・行政書士 |
特定社会保険労務士・行政書士 共田 容脩 社会保険労務士 岩瀬 彩香 |
専任アドバイザー |
CCUS認定アドバイザー(認定番号047) CCUS認定アドバイザー 共田容脩 建設キャリアアップエキスパート 7名 |
利用可能なクレジットカード |
![]() VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover でお支払いいただけます。 |
取引先金融機関 |
三菱UFJ銀行 |
監修者の紹介

行政書士
建設キャリアアップシステム(CCUS)認定アドバイザー(認定番号047番)
特定社会保険労務士
愛知県行政書士会会員
愛知県社会保険労務士会会員
厚生労働大臣認可 愛知労働局長認可 建設業専門
労働保険事務組合RJC 理事長
厚生労働大臣承認 愛知労働局長承認 建設業専門
一人親方団体 一人親方労災特別加入事務センター(一人親方労災保険RJC) 理事長
厚生労働大臣承認 愛知労働局長承認 フリーランス保険組合 理事長
厚生労働大臣承認 愛知労働局長承認 ITフリーランス保険組合 理事長
特別加入専門 社会保険労務士・行政書士事務所トータルマネジメント 代表
共田 容脩
ともだ まさのぶ
行政書士の資格を有し、33年以上建設業専門の行政書士事務所を経営。 数少ない建設キャリアアップシステム(CCUS)認定アドバイザーの資格を持っている。 建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録代行、カード・パスワード再発行といった手続きにおいては、豊富な経験と実績を有する。 お客様のわずらわしい事務作業の迅速かつ確実なサポートは高く評価されている。 また建設業に関する法令改正にも精通しており、お客様に最適な提案を行っている。
監修者の紹介

特別加入専門 社会保険労務士
愛知県社会保険労務士会員
厚生労働大臣認可 愛知労働局長認可 建設業専門
労働保険事務組合RJC 特別加入相談員
岩瀬 彩香
いわせ あやか
大学卒業後、大手金融機関で金融商品の提案やコンサルティングを経験。 在職中に社会保険労務士資格を取得。 社労士事務所に入社後、一人親方特別加入部門責任者を務めている。 特別加入手続きはもちろん、建設キャリアアップシステム(CCUS)制度にも精通している。 一人親方さまならではの事情を把握しているため、お客様に寄り添った対応が強く支持されている。 建設業に関する幅広い知識でお客様の疑問や不安に寄り添ったわかりやすく丁寧な説明に定評がある。