無料電話
0120-631-744
WEB申込み

建設キャリアアップシステムの【お問い合わせ窓口】はどこ?

CCUSマガジン

この記事はこんな方におすすめです

  • CCUSの問い合わせ方法が分からず困っている方
  • CCUSの悩みを急ぎで解決したい方

建設キャリアアップシステム(CCUS)は、技能者が、技能・経験に応じて適切に処遇される建設業を目指して、技能者の資格や現場での就業履歴等を登録・蓄積し、一括管理するシステムです。

近年ますます普及が進められているCCUS。

しかし、利用方法が複雑で、よく分からないことだらけ!という人も多いのではないでしょうか?

この記事では、建設キャリアアップシステムについて不明点がある場合の問い合わせ先についてご案内します!

近年、国が推し進めている「建設キャリアアップシステム」。

「現場でカードが必要と言われた」
「ホームページを見ても良く分からない」
「自分がどの登録をすればいいか分からない」

建設キャリアアップシステムでお悩みの方は、まずお申込みください!
建設キャリアアップ登録センターが代行申請いたします。
建設キャリアアップ登録センターには、公式認定アドバイザーが在籍。丁寧・迅速に対応いたします。

建設キャリアアップシステムはよく分からないことだらけ

建設キャリアアップシステム(CCUS)は、国土交通省が推進するシステムです。

しかし、利用方法が複雑で、以下のような疑問を持つ人が少なくありません。

・パスワードが分からない!
・ID、セキュリティコードが分からない!
・カードが現場の入退場システムに反応しない!
・エラーが出る!
・事業者登録との紐づけができていない!
・会社を辞めて独立したが、CCUSはどうすればいいか?
・費用はどのくらいかかるのか?

インターネットで調べても、いまいちよく分からない・・・
どこに聞けば良いか分からない・・・

そんな方も多いのではないでしょうか?

CCUSで分からないことがあったら、どこに問い合わせれば良いのでしょうか?

今回はCCUSの問い合わせ先をくわしく説明します!

公式団体には問い合わせ先がない!?

建設キャリアアップシステムに関する公式団体への問い合わせは、
インターネットでできます。

建設キャリアアップシステムの公式ホームページには、お問い合わせフォームが用意されています。

お問い合わせフォーム: https://www.ccus.jp/contact

問い合わせ手順

1.【問い合わせ内容】を選ぶ

2.フォームへ質問内容などを入力して、送信

3.公式団体からの回答メールを待つ

※注意点: 回答までに数日かかる場合があります。

実は、公式団体には、電話の窓口がありません。

2020年9月に電話の窓口は閉鎖されており、現在は問い合わせフォームからの問い合わせ一つとなっています。

公式サイトにはよくある質問をまとめたFAQページも用意されています。

まずはFAQを確認して、解決策がないかチェックしてみるのも有効です。

手続きが不安な方は【建設キャリアアップ登録センター】に代行依頼を

公式の問い合わせフォームは、回答が届くまで数日かかることも多いです。

また、やっと届いた回答も、要領を得ないこともしばしば。

CCUSの手続きを迅速に進めたい場合や、サポートが必要な場合は、建設キャリアアップ登録センターへ代行申請の依頼がおすすめです。

専門のスタッフが対応し、CCUSの申請手続きを代行してくれるため、初めての方でもスムーズに手続きを進められます。

まとめ

建設キャリアアップ登録センターに相談する3つのメリット

1.建設業専門の行政書士が相談に応じるので、安心して質問できます

2.CCUS認定アドバイザーが監修しているので、専門的なアドバイスを受けられます

3.一人親方労災保険RJCの関連団体なので、一人親方の方も安心して利用できます

CCUSについてわからないことがある方、ぜひ建設キャリアアップ登録センターまでお申込みください。

監修者の紹介

CCUS認定アドバイザー

共田 容脩

建設キャリアアップシステム認定アドバイザー(認定番号047番)
愛知県CCUS登録行政書士
行政書士事務所トータルマネジメント 代表

タイトルとURLをコピーしました