この記事はこんな方におすすめです
- これから技能者登録をする方
- 技能者登録の書類が知りたい方
- 新しく従業員を迎えられた事業主
近年、国が推し進めている「建設キャリアアップシステム」。
「現場でカードが必要と言われた」
「ホームページを見ても良く分からない」
「自分がどの登録をすればいいか分からない」
建設キャリアアップシステムでお悩みの方は、まずお電話ください!
建設キャリアアップ登録センターが代行申請いたします。
建設キャリアアップ登録センターには、公式認定アドバイザーが在籍。丁寧・迅速に対応いたします。
「マイナ保険証」によって、技能者登録が変わったの?
建設業で働く方にとって、建設キャリアアップシステムへの登録は、スキルアップや就業履歴の蓄積に欠かせない手続きです。このシステムへの登録には、いくつかの書類が必要となります。この度、健康保険証をマイナンバーカードの一体化により「マイナ保険証」となりました。これによって、建設キャリアアップシステムの技能者登録がどう変わったかご案内いたします。
健康保険の登録、新しい書類は?
この建設キャリアアップシステムに登録する時に、いつも必要なのが「健康保険証」でした。しかし、2024年12月2日の「マイナ保険証」本格活用から、健康保険証の新規発行が廃止されました。
新しく従業員を雇った場合、健康保険証の発行がありません!
どうしたらいいのでしょうか?
健康保険証から資格確認書へ
健康保険証の代わりに必要な書類は、大きく分けて2種類あります。
• 資格情報のお知らせ: マイナンバーカードと健康保険証をすでに紐づけている方
• 資格確認書: まだマイナンバーカードと健康保険証を紐づけていない方
※健康保険の手続き後に、保険者から交付されます。
※資格確認書には有効期限がございます。ご注意ください!
従来の健康保険証の内容に変更がない方は、今まで通り「健康保険証」を証明書類として添付できます。
/
資格確認書の有効期限にご注意ください!
\
まとめ
マイナ保険証への切り替えで、手続きが複雑に感じられる方もいらっしゃると思います。 建設キャリアアップ登録センターの認定アドバイザーが丁寧にご案内いたします。
「どの書類が必要なの?」「どの手続きをすれば良いの?」など、どんな些細な疑問でもお気軽にご相談ください。 皆さまの円滑な技能者登録をサポートさせていただきます。
「全国建設キャリアアップ登録センター」に”まるっと”お任せください!
監修者の紹介
CCUS認定アドバイザー
共田 容脩
建設キャリアアップシステム認定アドバイザー(認定番号047番)
愛知県CCUS登録行政書士
行政書士事務所トータルマネジメント 代表