
この記事はこんな方におすすめです
- これから建設キャリアアップシステム(CCUS)を活用したい方
- 建設業の職人さん
- 建設会社の事務担当者
近年、国が推し進めている「建設キャリアアップシステム」。
「現場で資格の登録をして来いと言われたのに、資格の登録ができない!」
「資格登録する場所が見当たらない…」
資格登録ができない方は、建設キャリアアップシステム(CCUS)の技能者登録が「簡略型」になっています。
簡略型を「詳細型」に移行しないと、資格の登録はできません。
「そもそも簡略型と詳細型の違いって何?」「どうやって移行するの?」
この記事では、技能者登録を簡略型から詳細型へ移行する方法を説明します。
技能者登録の簡略型と詳細型とは?
建設キャリアアップシステム(CCUS)の技能者登録には簡略型と詳細型の2種類あります。
■簡略型: 基本的な登録情報のみ。レベル判定(能力評価)なし。
■詳細型: 資格や職歴の情報が詳しく登録される。レベル判定(能力評価)あり。
なぜ詳細型へ移行する必要があるの?
「簡略型のままじゃダメなの?」と思うかもしれませんが、簡略型ではレベル判定(能力評価)を行うことができません。
そのため、技能者の能力・経験が正しく評価されず、見習い技能者になってしまいます。
しかし詳細型では、資格の登録ができるようになり、レベル判定(能力評価)がされるようになります。
正しく能力・経験が評価され、レベルによっては経審の評価点にも関わってきます!
つまり、詳細型に移行しておいた方が仕事の幅が広がり、キャリアアップにもつながるということですね!!
簡略型から詳細型への移行手順
事前に準備しておくこと!
技能者ID(番号)のログインIDとパスワード
⚠ 別の変更申請中の場合は、移行処理は行えないので完了するまで待ちましょう。
また、簡略型から詳細型へ移行申請中も別の変更申請はできません。
Step1.建設キャリアアップシステムにログイン
キャリアアップカード送付先住所と登録メールアドレスを確認。
Step2.現在の申請状況を確認
「310_閲覧」→「60_申請情報の検索」で、申請ステータスが「申請済み」「再申請待ち」「審査中」になっていないか確認。
Step3.簡略型から詳細型へ移行
「350_変更」→「30_簡略型から詳細型への移行」をクリック。確認画面が表示されるので、「はい」を選択。
※「すでに詳細型登録済み」と表示された場合、移行の必要はありません。
Step4.決済
移行手数料 2,400円のお支払いが必要です。
「お支払い内容確認画面」で内容を確認し、「決済」をクリック。「決済画面へ」を選択。
Step5. 支払方法の選択
クレジットカード払いまたは払込票を選択し、「次に進む」。
送付先住所が正しいか確認。 「次に進む」をクリックし、決済完了後「OK」。
Step6.申請ステータスを確認
トップ画面の通知を確認。「310_閲覧」で申請状況をチェック。
※払込票を選択した場合は申請内容が「移行」ステータスが「移行料支払い待ち」となります。
Step7.払込み※払込票払いの場合
払込票が届いたら支払いを完了。数日後、申請ステータスが「技能者情報反映済」となり、資格情報の追加が可能に。
まとめ
✅ 建設キャリアアップシステム(CCUS)の技能者登録には簡略型と詳細型がある
✅ 詳細型にすると職歴や資格が正しく評価される
✅ 移行はオンライン申請で簡単にできる
最後に…
「簡略型のままで大丈夫かな?」と迷っている方は、今すぐ移行手続きを進めましょう!
「手続きが面倒…」「やり方が分からない…」という方は、専門家に相談するのもオススメです。

「全国建設キャリアアップ登録センター」に”まるっと”お任せください!
建設キャリアアップ登録センターでは専門のスタッフがしっかりサポートいたしますので、気軽にお問い合わせてください。
監修者の紹介

CCUS認定アドバイザー
共田 容脩
建設キャリアアップシステム認定アドバイザー(認定番号047番)
愛知県CCUS登録行政書士
行政書士事務所トータルマネジメント 代表