【CCUSはじめての方】
建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録・運用にはいくらかかるの?
建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録には登録料が必要になります。そのほかに毎年支払う必要のある管理者ID登録料、現場利用料があります。
あわせて読みたい
登録料はいくら?
まず、登録するための登録料がかかります。
資本金額や登録方法などによって金額が異なりますので、以下を参考にしてください。
事業者登録の登録料
事業者登録をする際に必要な費用です。
「一人親方」は無料、「個人事業主(人を雇っている)」は6,000円、「法人」は資本金額をもとに金額が決まります。
登録の有効期限は5年間となります。5年の更新ごとに、登録料の支払が必要になります。
申請方法 | 登録料(税込) |
一人親方 | (1)簡略型2,500円 |
500万円未満(個人事業主含む) | (2)詳細型 |
500万円以上~1,000万円未満 | 12,000円 |
1,000万円以上~2,000万円未満 | 24,000円 |
2,000万円以上~5,000万円未満 | 48,000円 |
5,000万円以上~ 1億円未満 | 60,000円 |
1億円以上~3億円未満 | 120,000円 |
3億円以上~10億円未満 | 240,000円 |
10億円以上~50億円未満 | 480,000円 |
50億円以上~100億円未満 | 600,000円 |
100億円以上~500億円未満 | 1,200,000円 |
500億円以上 | 2,400,000円 |
技能者登録の登録料
キャリアアップカードの発行に必要となる費用です。簡略型は2,500円、詳細型は4,900円となります。
カード有効期間は発行日から発行9年経過後最初の誕生日までとなります。
なお、申請時60歳以上の方の有効期限は同14年目の誕生日まで、本人確認書類未提出者は同2年目の誕生日までが有効期限となります。
申請方法 | 登録料(税込) |
インターネット | (1)簡略型 2,500円 |
(2)詳細型 4,900円 | |
認定登録機関 | 詳細型 4,900円 |
運用にかかる費用はいくら?
事業者登録については、1年に1度の「管理者ID利用料」と、都度「現場利用料」がかかります。
技能者登録については、毎年かかる費用はありません。
管理者ID利用料とは?
事業者情報の管理・現場運用を行うために必要となる管理者ID に対する利用料金です。毎年、1年に1度お支払いが必要です。
※お支払いしない場合はIDが凍結し、利用できなくなります。
事業形態 | 利用料(税込) |
法人・個人事業主 | 11,400円 |
一人親方 | 2,400円 |
現場利用料とは?
現場・契約情報を登録した元請の事業者が支払う利用料金です。その現場における技能者の就業履歴の登録回数により、料金が決まります。
一定期間ごとの事後精算でお支払いが必要になります。
事業形態 | 利用料(税込) |
1人日/現場あたり | 10円 |
建設キャリアアップシステムの登録義務化についてはこちらをお読みください。
建設キャリアアップ登録センターとは?
建設業界に特化した社会保険労務士・行政書士事務所トータルマネジメントが運営する、建設キャリアアップシステムの申請代行センターです。
全国に200名足らずのCCUS認定アドバイザーが在籍。
建設キャリアアップシステムの登録、現場管理等に係る専門的知識を習得し、利用者に対する適切な指導及び助言等を行う建設キャリアアップシステムに関するエキスパートです。
年間100件以上の実績で、 幅広いお客様から信頼を得ています。
年間100件以上の登録申請実績を誇り、一人親方様をはじめ中小企業から大手建設会社まで、幅広いお客様から信頼を得ています。
CCUS登録行政書士が複雑な申請手続きを代行申請。
CCUS登録行政書士が運営をしており、お客様の複雑な申請手続きを行政書士として一括で代行申請いたします。
CCUS認定アドバイザーが迅速・的確にサポートします。
数多くの申請実績、全国から寄せられる相談実績をもとに、建設キャリアアップシステムに関するお困りごとを迅速・的確にサポートします。CCUS認定アドバイザーが、建設キャリアアップシステムのさまざまなお困りごとに対応します。
建設業の保険手続きはRJCグループで一括解決します。
RJCグループを併設しており、建設業に関する労災保険、雇用保険、社会保険の加入手続きやご相談もワンストップで解決します。
※代行手続きのご案内窓口になります。キャリアアップシステム公式団体の窓口ではありません。