【CCUSはじめての方】
建設キャリアアップシステム(CCUS) 登録の種類について
[1]事業者登録 と、[2] 技能者登録 の2種類があります。
あわせて読みたい
事業者登録とは?
会社・個人事業主・一人親方としての登録です。
技能者登録の際に、紐づける事業者IDを入力できるため、どちらも登録する場合は原則として事業者登録から行うとよいでしょう。
個人事業主や一人親方は、原則として、事業者登録と技能者登録の両方を行う必要があります。
技能者登録とは?
各技能者個人一人ひとりの登録です。登録すると、現場で使用する「技能者カード」が発行されます。
氏名や生年月日、血液型のほか、緊急連絡先や資格保有情報などを登録できます。
技能者本人が登録申請をする場合や、雇用元の建設事業者・元請会社などが技能者情報をとりまとめて登録する場合もあります。
技能者登録 簡略型と詳細型の違いは?
技能者登録は令和3年4月より、「簡略型」と「詳細型」の2種類から選択する登録方法へと変更になりました。
「簡略型」と「詳細型」にはそれぞれメリット、デメリットがありますので、自身に合った方法で登録してください。
簡略型とは?
基本情報のみを登録する方法です。
【簡略型】のデメリット
- 入力する項目が詳細型に比べて少ないため、手間がかからない。
- 技能者登録費用が安い。(登録料2,500円)
【簡略型】のメリット
- 保有資格情報の登録ができない。レベル判定やスキルの証明が行えない。
詳細型とは?
基本情報+持っている資格や労災特別加入情報など詳しい情報を登録する方法です。
【簡略型】のデメリット
- 客観的なスキルの証明が可能。
- 能力評価申請ができ、カードの色を変えられる。
【簡略型】のメリット
- 技能者登録料が簡略型に比べると高い。(登録料4,900円)
- 学歴の記載や健康診断情報、資格情報登録のための添付資料が必要になり登録の手間がかかる。
建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録の種類についてはこちらをお読みください。
建設キャリアアップ登録センターとは?
建設業界に特化した社会保険労務士・行政書士事務所トータルマネジメントが運営する、建設キャリアアップシステムの申請代行センターです。
全国に200名足らずのCCUS認定アドバイザーが在籍。
建設キャリアアップシステムの登録、現場管理等に係る専門的知識を習得し、利用者に対する適切な指導及び助言等を行う建設キャリアアップシステムに関するエキスパートです。
年間100件以上の実績で、 幅広いお客様から信頼を得ています。
年間100件以上の登録申請実績を誇り、一人親方様をはじめ中小企業から大手建設会社まで、幅広いお客様から信頼を得ています。
CCUS登録行政書士が複雑な申請手続きを代行申請。
CCUS登録行政書士が運営をしており、お客様の複雑な申請手続きを行政書士として一括で代行申請いたします。
CCUS認定アドバイザーが迅速・的確にサポートします。
数多くの申請実績、全国から寄せられる相談実績をもとに、建設キャリアアップシステムに関するお困りごとを迅速・的確にサポートします。CCUS認定アドバイザーが、建設キャリアアップシステムのさまざまなお困りごとに対応します。
建設業の保険手続きはRJCグループで一括解決します。
RJCグループを併設しており、建設業に関する労災保険、雇用保険、社会保険の加入手続きやご相談もワンストップで解決します。
※代行手続きのご案内窓口になります。キャリアアップシステム公式団体の窓口ではありません。